2016年04月24日

静岡県が生産量・第一位のマアジの凄いところ。



アジの開き、アジのフライなど、食卓には欠かせないマアジ。

マアジの生産量は静岡県が全国でもトップなんですね。

漁獲高はトップですが、アジの養殖も沼津などでは盛んなんですね。


朝食べる魚といえば、アジですよね。

大きさも油のノリも濃すぎず、ちょうどいいんですよね。

魚肉の味も、サッパリしていて朝食べるのにちょうどいいんですよね。


私は骨まで食べます。

アジの骨のポリポリとした食感が大好きなんです。


そんなアジですが、先日の伊豆新聞で興味深い話が載っていました。

アジという魚を食べる生き物は人間だけでなく、魚類、海に生きる哺乳類、鳥類なども食べるという話です。

具体的には、マグロなどの大型魚類、イルカやアザラシ、ペンギンなど。

動物園のエサとしてなら、鳥類など。


食べさせてもらっているのに、アジに対して偉そうなこと言えないですが、
アジという存在の不思議さを感じます。

色んな生き物に好んで食べられる生き物ってそうはいないと思うんです。

そうなる理由に大きすぎないサイズがあると思います。

単純に食べやすい。

もう1つ思ったのは、繁殖力があるので、食べても食べても激減したりする心配も必要がないのも大きいですよね。
  


Posted by 電スケ  at 17:15Comments(0)

2016年04月17日

熊本県特産品を買って少しでも力に..



熊本大地震で被災された方の少しでも役に立ちたいという方が
都内の熊本特産品ショップで、買い物をたくさんしてるそうです。

売り上げ利益が回ることによって、少しでも助けになればという思いのようですね。

このニュースを見て、関心しました。


自分なりにできることって、こういうことを言うのだなと思いました。

今回の地震で、援助の形についても色々話題になっています。


なかでも堀江貴文さんのコメントが目を引きました。

なんでも堀江さんの出演予定だった番組が、地震を受けて自粛中止になったようです。

それに対して堀江さんは、「自粛しても何の助けにもならない」

「我々は自粛などせず、普段通りの生活をして、そのなかでできることを熊本のためにするべきだ」

という意見をコメントしていたのです。


確かに、自粛というと配慮しているという気遣いにも思えますが、
それだけでは何の助けにもなりませんね。

ならば、普段通りにして、できることを探してやった方が自分たちのためにも、熊本のためにも有意義だ..というわけです。


言われてみると確かにそうだな~と関心していました。

今回の熊本県特産品ショップでたくさん購入というのも、直接ではないですが、助けにはなると思います。

買い物した方も熊本の名産品を楽しめるし、何より援助したという驕りも生じないので良いと思いました。


できることから始めることが大切ですね。  


Posted by 電スケ  at 22:08Comments(0)